前回、Sterling2は、簡単に多彩なイメージを作り出せると述べたが、それについて解説する。
まず、画像を右クリックすると、Imageが切り替わる(Julia ModeとInside Out)。そして、Rectangle ModeやZoom In /Out Modeである。クリックすると、これらの項目の頭にチェックが入るがこれで切り替わる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh_RvVGEQm_YIeEHvB8RP1oQvHGgCFxYMBM1DaPJ6ie36aHNMf7xpkbGgZxTBmGDcTpoEW1sGrU9FnUVVjf4CNkV-CpfcrbRhv0VVBEALpOc-xeQLwc4K7hfV5BI-r9uopqT3BA4PmaCzKE/s1600/image02.PNG) |
画像を右クリックする |
Julia Mode
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjphZRHgNFo2-Pg9I9MrisPj5ulxi4Ild1PF3JDlS0OB0YEG5yoZ5SqOAd1OxkTS8kTNmiHGFyqSwTfA-qrvTEdUSascqwrSCfjneqyQdhlveqw_wNxiuiPtC79SifU_hZdvNow5xvUDQhJ/s1600/image02-julia.PNG) |
Julia Mode |
Inside Out
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjouD4ngDlED6TlweIXYdpj9nEmYL_j9y7Cpj_hP4fFu0LVGq52s0Qtm_WuBEdagE-s_sdrhN1F5hh5Ya_95WdwoD9CXQpd3suChp57EAXLlChlNStjPxpkx6JovTebsIETXMMDU7D4Y-iY/s1600/image01-inout.PNG) |
Inside Out |
また、イメージを大きく変更するには、Formを選択すればよい。50種類がプリセットされている。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgtg7yE2jfxYYugjX0GK9QefsTkKv3a1WCJjgNCDdphaF1rxbg5OWFOAVt7V0SLdNSDDO9PRx7VoTOcp6gpdZi1MI8UfvdaYzzkLrYkKJHvfcK2ZZI-vPK8FEoD3TzMO6dISJ25wuHgj3L/s320/image10-Form1.PNG) |
Form |
その他に、Rend:30種、Lyapunuv:20種、LDerivative:21種、LMapping:9種などがある。
これら全て掛け合わせると、85,050,000種にもなる。そして色の変化やズーム変化を加えると無限ともいえるイメージを作成できる。
画像サイズを設定するには、「Dialogs」XY Sizeを開いて設定する。WidthとHightに数値を入力し、Applyをクリックする。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhFBGqgcv6u9JCuBtr3mBM1cIH2f0VavJd_i2mw0IkiECG0rrX0ShNj30cI0jAhcOA1M8Ty9kq-o0aWTfFzU3aiq9PmumPWjz8SKe9m3bLekvzYlJE8WPT1OTlbVvi6pwyROmLTHZqZ1Uml/s1600/image03xy.PNG) |
画像サイズの設定 |
あと、お気に入りの画像を得るためには、「Image」の中のRotate90MirrorやMirrorなどを使ったり、「Dialogs」Color Controlsを使うとよい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg8KgqL_T13xpGH7Ha9L-V816TEP_YOqmJNbfds5AaIEprDkQw3poy-3KnbDcyeyrHCQ5oBuaB13BG-g-RuRms3OCKZZZf8WeiBFUAeP6-qpUEs5THFx_5165tgIknBxEChbyhl3yQJv13O/s1600/image09-Image.PNG) |
Image |
color
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEixvcHQWN0-4qyzj2VToR1k0vWzM5R_u2PS99cGtbuXYEaESjzKpE2oK1jwSc2Vb8W2C7w2UERRUCbi_JN8XqxsXvx-wX0QOfGnQHMJR5XHzrggpQ5SoX5XVvDQ_yrplfMHpqcUy-foFIrt/s320/image18-Dialogs_ColorMix.PNG) |
Color Controls |
最後に、「File」 Optionsでは、JPGやTIFなどの設定ができる。また、「File」 Save asでは下図のようなファイル形式で保存できる。画像保存をするとパラメーター(loo)も一緒に保存される。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgIQCd02R1C5d_GF3so2cycT5Z3rDXVCZvzRR-RTvsgbHzARgDM1ywEChNxiBhIDOyfT9_hLHl5hMqVQStZaKQjtI-4K1oTMg6SS0Kji_2pyJbivMukNr-inpJ8tVZK_R91gNqCX3d4JFb1/s320/image04save.PNG) |
保存できるファイル形式 |
0 件のコメント:
コメントを投稿